<宇宙人に会った日本人>
最初の人、安井清隆(仮名)さんは、ぼくと非常に昵懇な友達なので、本当なら文句なしに「これは事実だ」と声を大にしていいたいのだが、生まれつきスペプティックにできているので、おいそれとは太鼓判を捺すわけにはいかない。次の松村雄亮さんも、ひところ、かなり親しくおつきあいをしていたので、この人についても文句なしに肯定したいのだが、やはり、そのまま納得するにはへだたりがある。だから伝えられ叙述されたままにここに移し判断は、皆さんにお任せすることにした。
・この安井清隆(仮名)の予告はやはり円盤狂の作家、北村小松氏(故人)をへて、三島由紀夫氏(故人)に伝えられ、三島氏は深夜の仕事をしながら円盤の出現の時刻を待ち受けたのである。その時の経験を昭和35年の“婦人倶楽部”9月号にこう書き残している。
「・・・(午前)4時半になると、待ちかねて仕事も手につかないでいた。私は、妻を叩き起し寝ぼけ眼の彼女をうながして屋上へ昇った。私は、双眼鏡を肩にかけ、妻はカメラを携えていた。・・・5時25分になった。もう下りようとしたとき、北の方の大樹の陰から一抹の黒い雲が現れたーすると、その雲が、みるみる西方へたなびいた。・・・・妻が『あら変なものが・・・・』といった。
みると、西北の黒雲の帯の上に、一点白いものがあらわれていた。それは薬のカプセルによく似た形で左方が少し持ち上がっていた。そして、あらわれるが早いか同姿勢のまま西へ向かって動き出した黒雲の背景の上だからよく見える。私は、円盤にも葉巻型というのがあるのを知っていたから、それだな、と見たー」
安井さんの予告通り、空飛ぶ円盤が現れたのだ。
観測者は、三島由紀夫氏、今となってはその生きた証言はきけないが、三島氏がウソを書くはずがない。今年に入ってからも円盤実見のケースは無数である。カメラでとらえた人も百人を超えている。だが、円盤に乗った宇宙人と会い、そのうえ、円盤にのって“あの星”へ行ったという地球人は、世界広しといえども、安井さん一人であろう。
「宇宙人についてのマジメな話」(平野威馬雄)(平安書店)
<<<私が思うこと、聞いたこと、考えること>>>
(多くの人たちが『空飛ぶ円盤』に熱中した時代があったそうだ!?現在でもそうなので、UFO書物は売れている!?)
映画「スター・ウォーズ」では分からない謎。宇宙友好協会の元祖、松村雄亮は、野毛の喫茶店で金髪碧眼のノルディックの美人宇宙人とコンタクトしたそうだ!?(UFOアガルタのシャンバラ)
<母船内部の円盤発着場から降り立ち、廊下へ出ると、再び地上に降りたのではないかと錯覚するほどであった。それは渋谷か新宿の大通りの観を呈していた>
<CBA(宇宙友好協会)>
CBAの元祖、松村雄亮という人の世にもフシギな足取り。
<直接コンタクトが始まる(1958年)>
・そこで、二人は野毛の「ヨテアモ」という喫茶店で相対して会った。北欧系のある種の神秘をたたえた美しい顔からは、終始、微笑が絶えなかったー年の頃は、21、2歳であろうかーワンピースの上は首からさげた直径5センチほどの装飾品が絶えず7色に光り輝いていた。
・ここで、彼女は、自分は最近日本へ配属された宇宙人であること、現在横浜に3人、東京に4人の宇宙人が来ていること、キャップは東京にいることなど打ち明け、あなたは東京のキャップに会うようになるだろうといった。
・左肩をポンと叩かれた。振り返ってみると品のよい外国の紳士が立っていたという。一目見ただけで、ああこの人は宇宙人だ・・・と分かった。これは私にとっては新しい経験だった。見ず知らずの一人の人間を一目で宇宙人とわかる・・・これもやはりテレパシーの一種だったらしい。
さて、宇宙人は松村を近くの喫茶店に連れて行った・・・17日に桜木町である美しい女性に言われたことが早くも実現したのだ。この人が、日本における宇宙人のキャップだった。
・直径30メートル位の円盤の乗員は12名で、一人だけが日本語を上手に話した。他は、皆英語しか話せなかった。
・母船内部の円盤発着場から降り立ち、廊下へ出ると、再び地上に降りたのではないかと錯覚するほどであった。それは渋谷か新宿の大通りの観を呈していた。ただ歩いているのが外人ばかりで、すれちがっても誰も振り返ろうともしない。
・三々五々、散歩するごとく、また用事ありげに通行しているのである。この大通りは母船の中央を貫き、長さ2000メートルはあると思われる。
・これで、日本におけるただ二人だけしかいない、コンタクティーの素描を終える。ダニエル・フライやベサラムやアダムスキーやその他の多くの外国のコンタクティーの話を信じない人は、この日本の二人の話も信じないだろう。信じる信じないは、どうでもいい、ただこういう体験をしたと、物語った二人が日本で今、健在だということだけを記せばいい。
「宇宙人についてのマジメな話」(平野威馬雄)(平安書店)
<<<私が思うこと、聞いたこと、考えること>>>
(・当時、CBA(宇宙友好協会)は、大きな影響力を当時、持っていたそうだ。
・巨大母船の2キロの通路など面白い話ですね?!宇宙連合の情報員が当時、日本にも来ていたそうだ!?)
映画「スター・ウォーズ」では分からない謎。1950年には、小人の宇宙人の本が米国でベストセラーになっていた。(UFOアガルタのシャンバラ)
<「空飛ぶ円盤の背後」のフランク・スカリ>
・フランク・スカリは、ロサンゼルスのコンタクトマンの一人で1950年の9月『空飛ぶ円盤の背後』という本を書いたといわれ、ベストセラーになったのだから、いかに円盤に関心を持つ人が多いか分かる。
・その円盤の中には、いずれも人間を半分ほどにちぢめたような小人生物が乗り込んでいた。この連中が地球以外の天体からやって来たことには一点の疑問もない。おそらく金星から来たのだろう。この小さな生物は身長90センチ、その筋に確認されたものは、着陸時、すでに円盤内で死んでいたが、そうでないものも着陸後まもなく死んでいる。その死骸は空軍部隊の手で円盤と一緒に何処かへ運び去られた。なんでも解剖後、ホルマリン溶液につけて、某所に保存されていると、スカリは言っている。
・彼らは、16体の小人の死体を中から運び出して、それを地面の上に並べた。身長は90センチから1.05メートルだった。いずれも、濃紺のユニフォームを着ていた。小人といっても見世物で見られる不具者と違い五体の釣り合いは我々人間とは全く同じだ。ただ、一同が奇異に感じたのは、何か高熱にでも遭ったように、その肌はチョコレート色に光っている。丸焼きにされた七面鳥のような感じであった。
・とにかく、非常に軽いのである。直径30メートルに及ぶかなり大きなこの船体で、2、3人の力で、らくらくと持ち上げられるのだ。アルミニウムのようにもみえるが、どうやらアルミニウムとは似ても似つかない。一万度の高熱による150回の試験にもびくともしなかった。同時に船体の解体も不可能だった。
「宇宙人についてのマジメな話」(平野威馬雄)(平安書店)
<<<私が思うこと、聞いたこと、考える事>>>
(円盤の飛行原理も空間を曲げて飛ぶとかいわれているそうですが、米国のように国家機関・科学者の総力をあげて、エイリアンの超テクノロジーを研究している国でも、難解な超テクノロジーなのでしょう?!
・テレポート(瞬間移動)も普通人にとっては、「奇跡の超テクノロジー」で、「神様のような怪奇現象」ですが、宇宙人にとっては、「それほど難しくないテクノロジー」だそうです!?)
最初の人、安井清隆(仮名)さんは、ぼくと非常に昵懇な友達なので、本当なら文句なしに「これは事実だ」と声を大にしていいたいのだが、生まれつきスペプティックにできているので、おいそれとは太鼓判を捺すわけにはいかない。次の松村雄亮さんも、ひところ、かなり親しくおつきあいをしていたので、この人についても文句なしに肯定したいのだが、やはり、そのまま納得するにはへだたりがある。だから伝えられ叙述されたままにここに移し判断は、皆さんにお任せすることにした。
・この安井清隆(仮名)の予告はやはり円盤狂の作家、北村小松氏(故人)をへて、三島由紀夫氏(故人)に伝えられ、三島氏は深夜の仕事をしながら円盤の出現の時刻を待ち受けたのである。その時の経験を昭和35年の“婦人倶楽部”9月号にこう書き残している。
「・・・(午前)4時半になると、待ちかねて仕事も手につかないでいた。私は、妻を叩き起し寝ぼけ眼の彼女をうながして屋上へ昇った。私は、双眼鏡を肩にかけ、妻はカメラを携えていた。・・・5時25分になった。もう下りようとしたとき、北の方の大樹の陰から一抹の黒い雲が現れたーすると、その雲が、みるみる西方へたなびいた。・・・・妻が『あら変なものが・・・・』といった。
みると、西北の黒雲の帯の上に、一点白いものがあらわれていた。それは薬のカプセルによく似た形で左方が少し持ち上がっていた。そして、あらわれるが早いか同姿勢のまま西へ向かって動き出した黒雲の背景の上だからよく見える。私は、円盤にも葉巻型というのがあるのを知っていたから、それだな、と見たー」
安井さんの予告通り、空飛ぶ円盤が現れたのだ。
観測者は、三島由紀夫氏、今となってはその生きた証言はきけないが、三島氏がウソを書くはずがない。今年に入ってからも円盤実見のケースは無数である。カメラでとらえた人も百人を超えている。だが、円盤に乗った宇宙人と会い、そのうえ、円盤にのって“あの星”へ行ったという地球人は、世界広しといえども、安井さん一人であろう。
「宇宙人についてのマジメな話」(平野威馬雄)(平安書店)
<<<私が思うこと、聞いたこと、考えること>>>
(多くの人たちが『空飛ぶ円盤』に熱中した時代があったそうだ!?現在でもそうなので、UFO書物は売れている!?)
映画「スター・ウォーズ」では分からない謎。宇宙友好協会の元祖、松村雄亮は、野毛の喫茶店で金髪碧眼のノルディックの美人宇宙人とコンタクトしたそうだ!?(UFOアガルタのシャンバラ)
<母船内部の円盤発着場から降り立ち、廊下へ出ると、再び地上に降りたのではないかと錯覚するほどであった。それは渋谷か新宿の大通りの観を呈していた>
<CBA(宇宙友好協会)>
CBAの元祖、松村雄亮という人の世にもフシギな足取り。
<直接コンタクトが始まる(1958年)>
・そこで、二人は野毛の「ヨテアモ」という喫茶店で相対して会った。北欧系のある種の神秘をたたえた美しい顔からは、終始、微笑が絶えなかったー年の頃は、21、2歳であろうかーワンピースの上は首からさげた直径5センチほどの装飾品が絶えず7色に光り輝いていた。
・ここで、彼女は、自分は最近日本へ配属された宇宙人であること、現在横浜に3人、東京に4人の宇宙人が来ていること、キャップは東京にいることなど打ち明け、あなたは東京のキャップに会うようになるだろうといった。
・左肩をポンと叩かれた。振り返ってみると品のよい外国の紳士が立っていたという。一目見ただけで、ああこの人は宇宙人だ・・・と分かった。これは私にとっては新しい経験だった。見ず知らずの一人の人間を一目で宇宙人とわかる・・・これもやはりテレパシーの一種だったらしい。
さて、宇宙人は松村を近くの喫茶店に連れて行った・・・17日に桜木町である美しい女性に言われたことが早くも実現したのだ。この人が、日本における宇宙人のキャップだった。
・直径30メートル位の円盤の乗員は12名で、一人だけが日本語を上手に話した。他は、皆英語しか話せなかった。
・母船内部の円盤発着場から降り立ち、廊下へ出ると、再び地上に降りたのではないかと錯覚するほどであった。それは渋谷か新宿の大通りの観を呈していた。ただ歩いているのが外人ばかりで、すれちがっても誰も振り返ろうともしない。
・三々五々、散歩するごとく、また用事ありげに通行しているのである。この大通りは母船の中央を貫き、長さ2000メートルはあると思われる。
・これで、日本におけるただ二人だけしかいない、コンタクティーの素描を終える。ダニエル・フライやベサラムやアダムスキーやその他の多くの外国のコンタクティーの話を信じない人は、この日本の二人の話も信じないだろう。信じる信じないは、どうでもいい、ただこういう体験をしたと、物語った二人が日本で今、健在だということだけを記せばいい。
「宇宙人についてのマジメな話」(平野威馬雄)(平安書店)
<<<私が思うこと、聞いたこと、考えること>>>
(・当時、CBA(宇宙友好協会)は、大きな影響力を当時、持っていたそうだ。
・巨大母船の2キロの通路など面白い話ですね?!宇宙連合の情報員が当時、日本にも来ていたそうだ!?)
映画「スター・ウォーズ」では分からない謎。1950年には、小人の宇宙人の本が米国でベストセラーになっていた。(UFOアガルタのシャンバラ)
<「空飛ぶ円盤の背後」のフランク・スカリ>
・フランク・スカリは、ロサンゼルスのコンタクトマンの一人で1950年の9月『空飛ぶ円盤の背後』という本を書いたといわれ、ベストセラーになったのだから、いかに円盤に関心を持つ人が多いか分かる。
・その円盤の中には、いずれも人間を半分ほどにちぢめたような小人生物が乗り込んでいた。この連中が地球以外の天体からやって来たことには一点の疑問もない。おそらく金星から来たのだろう。この小さな生物は身長90センチ、その筋に確認されたものは、着陸時、すでに円盤内で死んでいたが、そうでないものも着陸後まもなく死んでいる。その死骸は空軍部隊の手で円盤と一緒に何処かへ運び去られた。なんでも解剖後、ホルマリン溶液につけて、某所に保存されていると、スカリは言っている。
・彼らは、16体の小人の死体を中から運び出して、それを地面の上に並べた。身長は90センチから1.05メートルだった。いずれも、濃紺のユニフォームを着ていた。小人といっても見世物で見られる不具者と違い五体の釣り合いは我々人間とは全く同じだ。ただ、一同が奇異に感じたのは、何か高熱にでも遭ったように、その肌はチョコレート色に光っている。丸焼きにされた七面鳥のような感じであった。
・とにかく、非常に軽いのである。直径30メートルに及ぶかなり大きなこの船体で、2、3人の力で、らくらくと持ち上げられるのだ。アルミニウムのようにもみえるが、どうやらアルミニウムとは似ても似つかない。一万度の高熱による150回の試験にもびくともしなかった。同時に船体の解体も不可能だった。
「宇宙人についてのマジメな話」(平野威馬雄)(平安書店)
<<<私が思うこと、聞いたこと、考える事>>>
(円盤の飛行原理も空間を曲げて飛ぶとかいわれているそうですが、米国のように国家機関・科学者の総力をあげて、エイリアンの超テクノロジーを研究している国でも、難解な超テクノロジーなのでしょう?!
・テレポート(瞬間移動)も普通人にとっては、「奇跡の超テクノロジー」で、「神様のような怪奇現象」ですが、宇宙人にとっては、「それほど難しくないテクノロジー」だそうです!?)
0 件のコメント:
コメントを投稿